こんにちは、りつえるです。
今回は私なりのモナカードの楽しみ方をつらつらと書いていきます。
「そもそもモナカードって何?」という方もいらっしゃるかと思います。
一言で言うと、
『ブロックチェーンを使ったネット上のトレーディングカード、国産の(N)FT』になります。
モナカードの始め方は?
当記事はモナカードの楽しみ方を書いていきますので、始め方や各サービスに関してはマニュアルを紹介します。
モナカードを始めるには、最初にウォレットを作る必要があるのですが、オススメはすなぎもさんが開発されているモナパレットというウォレットです。
まずはクイックスタートガイドをじっくり読んで始めてみてください。
ウォレットを作るところからの説明⇒クイックスタートガイド
のるふさんの記事もウォレットの作り方からカード販売まで、丁寧にまとめて頂いていますのでオススメです。
0から始めるモナカードの作り方(ウォレット作成~販売まで) by nolf7984
楽しみ方その①:カードを収集して楽しむ
基本となるのが、モナカードを集めて楽しむことです。素敵なモナカードがたくさんあるので、集めたカードを眺めるだけでも楽しいですよ!
その集め方もいくつかあるので紹介していきます。
配布されているモナカードを貰う
モナカードはモナパちゃんを通じてTwitter上で配布することが出来、配布ツイートにリプをすることでモナカードを貰うことができます。
ただし枚数に限りがあり、配布終了したカードは貰うことが出来ません。
※リプをしてカードを貰う時は、ただ「ください」だけでは配布している方に失礼になるので、出来ればカードイラスト、写真の感想等を一言添えると配布している方に喜んで頂けると思います。
モナパちゃん関連の詳しい説明⇒モナパちゃんマニュアル改
無料、有料ガチャを引く
モナパちゃんポータルで1日1回無料ガチャを引くことが出来ます。勿論ガチャなので何のカードが出るかはお楽しみ!
有料でガチャを引いてカードを入手することもできます。
モナカードを購入する
モナパレットの”Dispenser”か”DEX”でモナカードを購入することができます。
楽しみ方その②:カード制作で楽しむ
自分で描いたオリジナルイラストの他、絵が描けない人でも自分で撮った写真を編集してモナカードにすることができます。
カードを配布する
自分で作ったカードをモナパちゃんを通して配布して、多くの人の手に取ってもらうことができます。
配布をする際に一言コメントを入れられるので、何か伝えたいことを入力したり、ちょっとした宣伝に使うこともできますね。
カードを販売する
モナカードを出品することで、モナパレットの”Dispenser”ではMONAで販売、”DEX”では主にXMPで販売することができます。(DEXでは他の様々なトークンとのトレードが可能)
一番初めに自分が製作したカードを購入してもらえた時の感動はなかなかのものです!
また、自分が所持している他の方が作ったモナカードを販売することも出来ます。
楽しみ方その③:お題を出して楽しむ、答えて楽しむ
オダイロイドというTwitterと連携しているサービスを使います。
イラストに関連するお題から、誰でも気軽に答えられるお題まで様々です。お題に答えることでMONAが貰えることがあります。
詳しくは下記サイトをご覧ください
他にもAsk Mona3.0の掲示板でお題を出したり答えたりもできるので要チェックです!
楽しみ方その④:ミニゲームで楽しむ
モナカードではいくつかのゲームで遊べますが、その中でも私がオススメしたいのが豪運麻雀です。
一言で言うとチートの麻雀ですが、設定したモナカードによってそのチート性能が変わるのが特徴です。
強いカードを設定すると、夢のような役もあっさり作れたりしますw
以前は豪運麻雀をプレイするにはMpurseというモナパレットとは別のウォレットが必要でしたが、2021年11月12日、モナパレットからプレイすることが出来るようになりました!
(すなぎもさん神アプデありがとうございます)
モナパレットからAsk Mona3.0に移動するにはすなぎもさんの下記のTweetが参考になります。
モナパレット圧倒的アップデート!🎨✨
新機能AppConnectが公開され、なんとモナパレットからAskMonaやmonablessなどのMpurse連携アプリが遊べるようになってしまいました。他のアプリも続々と追加される予定なのでお楽しみにー🔌https://t.co/LoEy6SEIYB pic.twitter.com/sW1HyKDFdR— sunagimo (@anipopina) November 12, 2021
そしてAsk Mona3.0にログインすることで豪運麻雀を遊ぶことができます。豪運麻雀についてはにすたさんの記事をご覧ください。
麻雀ゲーム「豪運麻雀」(無料)+ブロックチェーン by にすた氏
楽しみ方その⑤:飾って楽しむ
CYBERで飾る
コストがかかりますが、外部のオンラインギャラリーでモナカードを展示&Openseaで販売することができます。
私も展示をしています。
(リンクをクリックするとギャラリーに飛びます。音楽が流れるので注意してください↓)
ギャラリー内に音楽が流れるようにしました。ヘッドホン推奨です。過去に作ったメルヘン電波ソングですが…😳https://t.co/MLbnvQAjAx pic.twitter.com/PgtoCQ9BIJ
— りつえる@暗号資産NFT (@ritsuL_crypto) October 27, 2021
※こちらは飾るための準備、コスト、仕組みを理解するハードルが高く、暗号資産&ブロックチェーンに慣れた上で行うことをオススメします。
モナパレット内のD-Boardに飾る
D-Boardから指定したモナカードを投稿できます。
好きなモナカードを並べてみたり、所持していないモナカードも投稿できるので、欲しいモナカードリストを作って募集したり、アイデア次第で色々な使い方ができます。
投稿の仕方はすなぎもさんのTweetを参考にしてください。
アップデート🎨✨
D-Boardからショーケースを投稿できるようになった pic.twitter.com/rBtyVYTHya— sunagimo (@anipopina) November 6, 2021
モナカードをリアルで飾る
なんと、タブレットPCを使い、スライドショー形式でリアルでモナカードを飾れるようになりました。
部屋に飾ったり、お店で飾ると見栄えがするし話のネタにもなるのでいいかもしれませんね。
NFTを現実世界に飾る最適な方法をご紹介します! pic.twitter.com/1zVRRdBdIU
— なちゃっと (@nachat_dayo) November 2, 2021
詳しくはなちゃっとさんの解説ページをご覧ください↓
楽しみ方は他にも盛沢山
今回はモナカードの楽しみ方を5つ紹介しましたが、モナカードには「落書きNFT」や「monabless」等、他にも色々な楽しみ方があり、今後も新しいサービスが出てくる可能性があります。
2021年のNFTブーム以前からある国産の(N)FTであるモナカードですが、モナコイン共々まだまだ知らない人が多いのが現状です。
こんなに素晴らしいサービスが流行らないわけがない!ということで、更なる躍進に期待したいですね。