仏壇に位牌は必要?|白木の位牌の役割&いつまで飾る?

家族、親族が亡くなってしまった時、とても辛いです。

しかし悲しむ暇もなく、特に四十九日が終わるまでは色々な手続きや法事等があり、
忙しい日々を送る方が多いです。

気の落ち込みと忙しさで体調を崩してしまう方もみえるので、どうか体調管理には気を付けてくださいね。

今回は位牌についてのお話です。

仏壇に位牌は必要?

結論を言うと、位牌が無くてもご本尊を祀るための仏壇なので問題はありませんが、現代では亡くなられた亡くなられた家族の位牌を一緒に祀るのが一般的です。

浄土真宗以外の宗派では仏壇店で板位牌を購入し、戒名、亡くなられた日付、俗名、亡くなられた年を掘るか書いてもらうことが多いです。

浄土真宗では厳密には位牌は必要とされていませんが、回出(くりだし)位牌を祀ることが多くなっています。回出位牌は中に複数枚の白木の板が入っており、お寺さんに書いて頂きます。

まれにお寺さんに断わられることがあるので、その際は仏壇店等で相談してみるといいでしょう。

白木の板には誰が書いてもかまいませんが、白木の板に直接筆ペン等で書くと滲むので、コツが必要です。例えば板全体にチョークを付けて滲みにくいようにする方法があります。

スポンサーリンク

今安置してある位牌に関してはこちらの記事をお読みください。
仏壇に位牌はいくつあってもいいの?位牌の整理の仕方は?位牌が必要ない場合は?

白木の位牌の役割は?

亡くなった時、お寺さんに書いて頂く白木の位牌は『仮位牌』と言います。

本位牌になるまでの間、位牌の役割をして四十九日まで安置するのが一般的です。

四十九日の法要をして頂く際に白木の仮位牌から本位牌になるので、四十九日までに本位牌を用意しておきましょう。

浄土真宗以外は札位牌、浄土真宗は回出(くりだし)位牌が一般的です。

ただしお寺さんに特定の位牌、もしくは位牌の代わりとなるもの(過去帳、法名軸)を指定された場合はそれに従ってくださいね。

四十九日を迎えて本位牌を祀った後は仮位牌をお寺さんに供養、処分していただくのがいいでしょう。

まとめ

仏教の家系である以上、家族や先祖を大切にするという意味でも位牌は作ったほうがいいと思います。

現代では仏壇を持たずに位牌のみを祀って手を合わせ、先祖供養をするスタイルも出てきています。家族で今後どういうふうに仏壇や位牌を守っていくのか、相談してみてくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました