仮想通貨の有料サロングループってどうなの?料金やメリットは?

界隈で話題の仮想通貨サロン。サロンに入ってみたいけど、お金が必要だしどのサロンに入っていいか分からず、躊躇っている人も多いはず。今回はそんな方に向けて、私の知っている情報、考え方をお話しさせていただきます。

スポンサーリンク

仮想通貨サロングループに入る目的は?

りつL
仮想通貨のサロンが界隈で話題だね。
サロンに入りたいけどどうやって選べばいいのだろう?
りつL
まずは サロンに入る目的、理由を考えてみようか。
トレードで稼ぎたい。
りつL
そう、仮想通貨サロンに入りたいと思う人の大半は「トレードで稼ぎたい」からだと思うんだよね。
りつL
具体的には講師の目線を知りたいというのと、テクニカルやファンダを勉強すること。
勝ってる講師を真似たら稼げるじゃん!
りつL
講師の真似をするだけでは簡単には勝てないよ。講師の人と資金力、レバレッジ、トレードスタイルが全く一緒ではないからね。
りつL
全く一緒にしたとしても、講師の人がポジションを持ってから、シグナルを出すまでに多少のラグがあるし、PC、スマホを常に触れる状態にしておかないといけない。そもそも必ずシグナルを出してくれるサロンは数が少ないよ。
サロンに入っても簡単には稼げないのか・・・
りつL
講師のミラトレ(完コピ)を目指すよりも、講師がどういった理由、目線を持ってポジションを持ったのかを学んだほうが、勉強になって実力も付くよ。
りつL
SNS等をチェックして、自分に合う人柄や考え方の人が運営するサロンを探してみよう!
イケメンの〇〇さんのサロンに入る!
りつL
ファンクラブじゃないんだから・・・

仮想通貨サロンの料金は?

有料仮想通貨サロンと言っても、規模や内容が様々で、料金にも幅があります。私が知る限り、月額数千円~数万円のものがあります。facebookやDiscord、Slackといったクローズドコミュニティが作れるサービスで運営されているので、入るサロンがどういう形態で運営されているのか、事前にチェックしておきましょう。

有料仮想通貨サロンに入るメリットは?

サロンによって内容に差がありますが、一般的なメリットを挙げていきます。

・テクニカルを勉強できる
トレンドラインの引き方、インジケーターの見方等、トレードをするにあたって必要なことを学ぶことができます。

スポンサーリンク

・ファンダメンタルズの情報を知ることができる
急騰、暴落する世の中の動きの情報を教えてくれることがあります。(ハッキングや取引所への上場等)

・分からないことを質問できる
ラインの引き方が分からない、どう分析していいか分からない、等という場合に、助言を得られる人が居るというのは大変心強いですよね。お金を払ってサロンに所属した以上、積極的に質問しましょう。

・仲間ができる
同じ目的を持った仲間ができるというのも楽しいものです。情報交換をしたり、サロンによってはオフ会をしたりと、新たな人脈が生まれるかもしれません。

・講師の方の目線を知ることができる
講師の方のミラトレは非推奨のサロンが多いですが、講師の方の考え方、目線を詳しく知ることができるのは、貴重な機会です。

その他にもサロン特有のメリットがあると思いますので、各サロンについて、詳しく調べてみてくださいね。

まとめ

どのサロンに入るかは

・自分が知りたいことを学べるのかどうか
・扱っているコインの種類
・サロン講師の人柄、考え方
・価格
・サロンの規模、運営形態

等で判断するといいと思います。月額制のサロンがほとんどなので、まずは1か月だけ体験感覚で入ってみるのもアリです。

「勉強したいけど、サロンに入るお金が無い!」

そういう人は、魚屋の店長さんが運営するdiscordの無料グループ『魚屋の勝手に仮想通貨』に入ってみるのはいかがでしょう?勿論お金がある人も入れます!

名前の通り、皆さん勝手に分析をしています(笑) もし分析が外れたとしても気にしないのがルールで、雰囲気はゆる~い感じです。あまり神経質にならないほうが楽しく勉強できるかもしれません。

そして無料とは思えない情報が出ることも。マナーさえ守れば、どなたでも歓迎してもらえると思いますよ!私もこのグループでしっかり勉強させて頂いています。


<↑無料部屋の一例↑>

<魚屋さんのDiscordグループはこちらから>

無料会員でも十分にメリットのあるグループですが、魚屋の店長さんに月々本一冊分位の投げ銭をすれば、さらに突っ込んだ情報が飛び交う、”名誉会員部屋”に招待していただけます!
気になる方は、まずは無料部屋を是非一度覗いてみてくださいね。

この記事が仮想通貨サロンを検討する上で、少しでも参考になれば幸いです。

※Discordは有料、無料問わず色々なサロンが採用しているサービスなので、まだ使ったことのない人は導入しておくことをオススメします。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました